スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。


お時間が2分あり

ご興味があれば

どうぞご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

田中式メンタルコーチング

(成功ダイレクトラーニング)

8月④

・・・・・・・・・・・・・

インスタ映え

・・・・・・・・・・・・・

君は、他の人から

認められたい気持ちが

あるかな。

人は誰もが

そうかもしれないね。

・・・・・・・・・・・・

多くの場合、

男の人は

「偉くなりたい」気持ちが

強いんだってさ。

・・・・・・・・・・・・・

他人から見て、

自分が大きな人間に

見えるように、

デカい家、

デカい車

などを好む傾向が

あるらしいよ。

・・・・・・・・・・・・・

一方、多くの場合、

女の人は、

「好かれたい」

気持ちが

強いんだってさ。

・・・・・・・・・・・

だから友達の

グループをはじめとする

人間から認められたい

っていう傾向が

強いんだってさ。

・・・・・・・・・・・・

でも、

他人から認められたい

って思えば思うほどに、

その望みは

いつになっても

満たされることはない

かもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・

なぜかって言うと、

他人に認められる

ということは、

自分ではなく

「相手の望み通りの

人間になる」

ということだからね。

・・・・・・・・・・・・・

もしも、

みんなから認められ、

好かれたいと思えば、

すべての人に対して、

違う顔を

みせなくちゃならない。

・・・・・・・・・・・・・・・

その場その場で

相手の期待に合う

「誰か」を演じるだけ

になってしまい、

本当の自分って

どんな人なんだろう

って悩んでしまう

かもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・

子供達は

誰もやっていない

と思うけど、

世界にユーザーが

10億人以上もいる

フェイスブック

というSNSがあるのを

知っているかな。

・・・・・・・・・・・・・

他人から

「いいね」と

承認される機能

があるんだけど、

「いいね」を

求めれば求めるほど、

疲れていくと

思っている大人の人も

けっこう多い

かもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・・

そう言えば

「インスタ映え」

っていう言葉でおなじみの

「インスタグラム」

って

フェイスブックの

グループの中の

子供みたいなものだよ。


知っていたかな?


「インスタ映え」も

自分の存在を

他人に認められたいっ

ていう強い気持ちの

現れなのかもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・

ニュースクールエックス

に通う君達は

「自分の独自性をつくり、

自分で自分を承認」 

してみてはどうだろう。

独自性って

カンタンに

つくることができるよ。

・・・・・・・・・・・・・

自分の中にある強み

を見つけて、

それを信じきることだよ。

強みは

好きなことと

結びついていることが

重要だね。



好きなことなら

行動に移しやすく、

努力のスタートダッシュが

速くなるからね。

・・・・・・・・・・・・・・

得意でなくても

好きだというだけで

継続できるし、

そうするうちに

成果が出て来るよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、以下に、

君の強み

を書いてみよう。



他人と比べて

ではなく、

自分さえそう思えば、

それで十分な強みだよ。

・・・・・・・・・・・・・・

塾長田中の場合は、

「人の成長を見るのが好き」

「明るい言葉が好き」

「前向きに物事を

捉えるのが好き」

「読書が好き」

「ゲームが好き」

「旅行が好き」

「好奇心旺盛」

「トレーニングが好き」

「逆境でもワクワクできる」

などがあるかな。

・・・・・・・・・・・・・・

他人と比べる

必要はないよ。



その強みを

書き出して

自覚できればOK。

・・・・・・・・・・・・・・

そしてその強みを

活かすためにも、

今日も

ニュースクールエックスで

基礎的な学力を鍛えて、

将来に社会に出る日に

備えようね。


基礎的な学力や

頭の良さを

鍛え上げておけば、

未来に

君の独自性を活かして

大活躍大成功

できるからね!

・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の強み

私の強みを

書いてみよう

(制限時間180秒)

・・・・・・・・・・・・・・・・



2019/08/27(火) 20:54





お時間が2分あり

御興味があれば

どうぞご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・

田中式メンタルコーチング

(成功ダイレクトラーニング)

8月③

・・・・・・・・・・・・・

「うわー!汚い~!

気持ち悪い~!」

・・・にさようなら 

・・・・・・・・・・・・・・


人間には、

「わざわざ

ネガティブな情報に

接してしまう」

という傾向があるらしい。




これを

「ネガティビティ・バイアス」

って言うんだってさ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

そう言えば

塾長の田中が

小学生の頃に、



誰かが「

うわ〜!汚い~!

気持ち悪い~!」

なんて叫ぶと、



クラスの

多くの子供たちが、

「何が?」って

集まってきて、



それぞれの目で

しっかりと確かめてから

口々に

「うわ〜!汚い~!

気持ち悪い~!」

なんてことを

言っていた記憶があるなあ・・・。




わざわざ確認で

見に行かなくても

イイのにね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・

真面目な話をすると

・・・

コロラド大学の

心理学者

マイケル・キースレイ教授が


18歳から81歳までの

多くの人を集めて、

視線の動き方を実験で調べた。


・・・・・・・・・・・・・・・・

その結果

「アイスクリーム」といった

ポジティブなものより

「死んだネコ」といった

ネガティブな写真のほうを

見てしまう傾向が、

明らかになったんだって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、

年齢が上がれば上がるほど

ネガティブなものに

注目する傾向があるらしいよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供向けの

テレビ番組の多くが

「友情・挑戦・愛」

をテーマにしているのに対して、



大人がメインターゲットの

「ニュース」や

「ワイドショー」では

「事件・事故・不幸・悪口」

が目立つのも、

このことと無関係ではない

かもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・・・

別の実験では、

大学生に

アイトラッキング装置

(視線がどのように動くのか

を調べる装置)

をつけてもらって、

いろいろなスライドを見せて、

どこを見ているかを

調べたんだって。




2つのパターンに

分かれたそうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・



自分が気持ちよくなれる

ようなものを中心に見る人






自分の気分が悪くなる

ようなものを中心に見る人


・・・・・・・・・・・・・・

例えば、

公園を写した

スライドを見たとき、




美しい花畑

を中心に見る人




花畑に捨てられている

ゴミなど

を中心に見る人



に分かれたんだってさ。

・・・・・・・・・・・・・・




の人は日頃から

物事の良い面を見る癖があり、

幸せな毎日を

送っていると答え





の人は日頃から、

物事の悪い面を見る癖があり、

毎日嫌なことが多いと

答えたそうだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

上記のうちの

①は異性にもモテて


②は顔が暗くなって

モテないらしいよ。

大変なことだね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、

モテモテになる

トレーニングしてみよう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆今日の天気・気温が

いかに素晴らしいかを

書いてみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(※ 物事を

悲観的に見る人は、

晴れでも雨でも

曇りでも

毎日

お天気に

文句を言うよ。)

・・・・・・・・・・・・・・・

☆今の自分が

いかに恵まれているかを

具体例を書いてみよう。

・・・・・・・・・・・・・・・

( 衣・食・住・ゲーム

・学校・塾・家族

・友人・その他

何でも自由に )

・・・・・・・・・・・・・・・




2019/08/21(水) 21:14




お時間が2分あり

ご興味があれば

どうぞご覧ください。

・・・・・・・・・・・・

田中式メンタルコーチング

(成功ダイレクトラーニング)

2019年8月①

・・・・・・・・・・・・・

「 ♬ 夏は夜〜 そうね 

    浴衣に花火〜 ♬ 」

・・・・・・・・・・・・・・

・・・題名は、

学生の君は

知らないだろうけど、

ずっと前に流行った曲の

歌詞だよ・・・。


さて、

豊川市・安城市・岡崎市・

または、帰省先のふるさと。

それぞれに「花火大会」

があるかもしれないね。



大規模な花火大会に

なればなるほど、

その混雑はすごいよね。


有料の観覧席

を確保するか、

午前中からレジャーシート

を敷いておかないと、

ゆったり座って

花火見物ができない

なんて話も耳にする。 



塾長の田中は、

20歳のときに、

日本三大花火大会

と言われる

「長岡の花火」を

見に行って以来、

大規模な花火を

間近で見ることはなかった。



2019年には、

田中の親友Y君の仮説

を検証するため、

間近で見ることに

挑戦してみた。



親友のY君は、

謙虚なので、

本人は

そう言わないが、

学生時代から

正真正銘の天才だ。

・・・・・・・・・・・・

田中ならば、

花火大会の鑑賞場所を

ネットで検索して

「定番の鑑賞スポット」

「穴場の鑑賞スポット」

などを調べ、

そのどこかを選択する。




ところが、Y君は、

現地を軽く歩き、

ほとんど人がいなくて、

ベストなポジションを

あっという間に探し出し、

悠々と

花火見物を楽しむんだ。




田中はY君に聞いてみた

「なぜ、こんな場所を

見つけることが

できるんだい?」



そうしたら、

Y君はこう言った。


「ネットの花火大会の情報は、

大会の運営者からの情報だ。

個人の口コミという

形式を取る場合もあるが、

形式が美しすぎる情報の場合は、

個人の口コミではなく、

大会の関係者がつくったもの

だと推測できる。



そうであるならば、

何よりも大切なのは

『安全に大勢の人間を動かす』

ことだ。

その場合に

おすすめされる場所は


広大な場所や

比較的歩きやすい場所、


そこに誘導するだろう。



別途、

本当に良い場所があっても、

狭い場所や

歩きにくい場所ならば

秘密にしておくはずだ。



怪我されちゃ困るからね。

ネットの情報だけを

信じるのは思考停止だ。



ネットの情報を

参考にしながら、

自分の目を信じ、

頭を使い、行動することが

重要なポイントだよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  Y君は、

学生時代からずっと

「情報を鵜呑みにせず、

自分の目で見て、

頭を使って、行動する」

タイプだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、Y君の

もうひとつの重要な特徴は


「感情的ではなく

心が安定している」こと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


田中がまだ子供の頃に、

Y君と、

任天堂のゲーム

「スーパーマリオブラザーズ」

で遊んだことがある。



Y君はゲームの達人で

超上手かった。


チームプレーで

足を引っ張る田中に

文句を言ったことは

一度もなかった。



田中のせいで

「ゲームオーバー」

になっても



「アハハハハ・・・」




穏やかに

笑うだけだった。



たかがゲームなのに

エキサイトして

暴言を吐いていた田中とは


心の安定レベルが

桁違いだったことを

今でもよく覚えているよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ここで

目の前の君に聞いてみよう。



君は



「情報を鵜呑みにせず、

自分の目で見て、

頭を使って、

行動している」


だろうか。






「感情的ではなく

心が安定している」

だろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


歴史で鎌倉時代を

学習した子供ならば

「元寇」のときに、

「元軍は集団戦法で

日本軍は一騎討ち

だから負けた」


と教わったことが

あるかもしれない。


しかし、相手が

「集団」

で襲って来たときに、

「一騎打ち」で

対抗する人間が

存在するだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



また、歴史で室町時代

を学習した子供ならば

「金閣」をつくった

「3代将軍 足利義光」

が行った「勘合貿易」

を教わったよね。



「勘合という

木製の割りふだ」



がある理由が



「日本の海賊(倭寇)と

正式な貿易船とを

区別するため」



これは模試などに

よく出る模範解答だ。



しかし、

相手が海賊かどうかを

判断するために、

至近距離まで近づいて、


「木製の割りふだ」

をチェックする人間が

存在するだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「情報を鵜呑みにせず、

自分の目で見て、

頭を使って、

行動」すること。




学校または塾、

その他の場所で

何かを教わるときに、

常に意識したほうが

良いかもしれないね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、学校の教科書に

書いてあるぐらいの内容だと、

盲目的にすべてが正しい

と思いこんでしまい、

そこに疑問をなげかけると、

感情的になってしまう人も

いる可能性がある。



学校の先生が、

塾の教師が、

だけではなく、

君自身も

そうなるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




「感情的ではなく

心が安定している」

かどうか、

いつも気をつけると

良いかもね。

・・・・・・・・・・・・・・・


それぞれの発言や

意見表明は、

それを発信する人の

置かれた立場からのものだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・

塾長の田中は、少し前に



「英語は、

あと10年は重要だが、

遅くとも20年後には、

外国人同士の

コミュニケーション

の手段としては

まったくいらなくなる。」


と言ったことがある。


・・・・・・・・・・・・・・・・


こういう発言や考え方が、

大学、高校、中学の

英語の先生

または英語スクールから

出てくることはまずない。

なぜならば、

自分の未来を

否定することに

なるからだ。

・・・・・・・・・・・・・・

学習塾から

発信されることも、

ほぼ考えられない。

ただし、

ニュースクールエックス

を除いてはね。


・・・・・・・・・・・・・・

2019年の8月に

学生である君にとって

「学歴」は

「万能ではないが有効」

ではある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「部活のキャプテンで

愛知県優勝」

という履歴が

「万能ではないが有効」



なり得るようなものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「成績を高める」

ことも


「リーダーとして

部活の成果を高める」

ことも、



「人間力を高める」

ことに通じている

可能性が大きいからだ。



さあ今日も

勉強を頑張ろう!

・・・・・・・・・・・・・

記入してみよう   




「情報を

鵜呑みにせず、

自分の目で見て、

頭を使って行動」


により、

うまくいった経験

は何ですか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・




「感情的ではなく

心が安定」


により、

うまくいった経験

は何ですか。








2019/08/06(火) 15:00
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。